”ペット栄養管理士の犬の手作りごはん相談”
ご飯から始める愛犬ちゃんの心と体のケア
『獣医師直伝の食事療法』×『栄養学+薬膳』
×『漢方薬局仕込みのカウンセリング力(中医診断学)』
で、愛犬ちゃんのごはんの悩みや飼い主さんの不安をサポート
愛犬の食べむらや、療法食を食べてくれないなどのお悩みがある方
愛犬の年齢や不調に合わせた手作りの養生食について知りたい方
Contents
どんなことをするの?

カウンセリングシートにて現在の愛犬ちゃんの体質分析を行います
フードを食べている子の場合は、どんな組成のフードか拝見します
栄養学、薬膳、腸学、疾患別食事療法学、などから、食事療法を組立てます。
飼い主様の不安についても緩和していきます
ほか、ご相談内容によって、個々に合わせたサポートを行っております。
西洋医学の治療中で、
- 療法食を食べてくれない
- 投薬治療中だけど、ご飯で免疫も維持していきたい
などのご相談の場合、投薬中の体に負担にならないご飯を、
主治医の先生の治療を邪魔しない形でお伝えさせて頂くほか、
手作りご飯を取り入れることについて、
主治医の先生への伝え方に迷われる飼い主さんにつきましては、
”どのようにお伝えしたらいいのか”などのアドバイスもさせて頂きます。
中医診断学ってなに?
中医診断学は、体表面の状態から内臓腑の状態を診る四診(問診、望診、聞診、脈診)を使って、言葉で伝えられない愛犬ちゃんの体表面を読み取り、心(精神状態)と身体(臓腑状態)を診ていく診断学です。
- 目で診る
毛ツヤ、皮膚、体つき、表情、行動、歩き方から心と臓腑状態をみる - 鼻で診る
体や分泌物・うんち・おしっこの匂いから消化状態とご飯の適量をみる - 耳で診る
呼吸音・腹部の音・日常の様子のヒアリングから心と臓腑状態をみる - 触れて診る
皮膚の熱寒・むくみ、毛質と皮膚、痛みの有無から臓腑の状態をみる

犬の手作りごはん・食事療法相談の流れ

- ご相談日の前に愛犬ちゃんの体質、体調、気になる事をヒアリングシートにてお伺いします
- ご相談日当日、お体の全身状態をお伝えしながら、さらに詳しくお伺いしていきます
- ご相談内容について回答しながら、続けやすい方法での手作りごはんについてお伝えします
- 後日、愛犬ちゃんの体質に合わせた薬膳食材、分量、補足事項などを別途メールで送付
- 実践中に浮かんできたご質問へのご回答・ごはんの調整、変更をメールフォローにてサポート
対面相談の場合、愛犬ちゃんの臓腑の連携状態をお体に触れて確認する経絡チェックが入ります。オンラインの場合は問診のみとなります。
メールフォローのご利用期限は二か月以内、ご回答は、土日祝日を外した平日にて行わせて頂きます。
料金について
90分コース メールフォロー往復2回含む: 18,000円(税込)
120分コース メールフォロー往復3回含む:24,000円(税込)
オプション 10,000円(税込)
犬の手作りごはん・食事療法相談 + 自然療法のご提案を含めた
ホリスティックケアをご希望の方は、オプションにて追加できます。
延長10分につき1,000円(税込)_最大30分までご延長可
カウンセリング前半でヒアリング
後半でお体の事についてのお伝え
をして参ります。
愛犬ちゃんが複数の不調をお持ちで、それぞれの不調に対するご不安やお悩みについて
じっくりとご相談したい方につきましては、120分コースがおすすめです。
愛犬ちゃんの皮膚炎の改善や、複数疾患のケア、緩和ケアなど、
食事だけでなく、外用ケアを含めたホリスティックケアを学びながら、
こまめに相談しながら継続していきたい場合、
につきましては、3か月、回数無制限でのフォローがついている
『犬のパーソナルケア相談』があります。

※価格、コースにつきましては、予告なく変更になることがあります。
お申し込みについて
1)お申込みフォームよりお申込み下さい
2)対面(女性のみ)または、オンライン(Zoom利用)、どちらかにチェック下さい。
3)月、火、日以外の日程にて第三希望日までご提示ください。
月・火・日・祝日は定休日、土は不定休となります。
4)お申込み承りメールの返送をもちまして、ご予約完了となります。
お客様の声

【カウンセリング事例】療法食でのダイエットが成功せず悩んでいるご相談
犬種:ポメラニアン 女の子 1歳10か月 避妊済 ご相談時の状態 減量フードでも体重が減らない 毎日運動を1日2時間程度しているが体重が減らない 膝関節に不調がでてきてしまった カウンセリング内容 中医診断学(全身状態+

【カウンセリング事例】ダックスちゃんのダイエットのご相談
犬種:ミニチュアダックスフント スムース、女の子、5歳 ご相談時の状態 引っ越して間もなく、飼い主さんも忙しくてお散歩が減ってしまっていた 体重が増加、ウエストが明らかに以前と違い、太り過ぎになってしまった 胆嚢あたりの

【カウンセリング事例】症状の根拠を基にアドバイスしてくれます
犬種:プードル、女の子、9歳 ご相談時の状態 朝はごはんを食べれくれない 身体が乾燥気味 ウンチがコロコロで量も少ない 外耳炎になりやすい カウンセリング内容 中医診断学(全身状態+罹患歴から臓腑の連携具合をチェック)