日々のこと PR

西洋医学と東洋医学の両取りで治療の幅を広げる

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私達の身近な治療には、西洋医学があります。

それとは別に、最近では東洋医学もだいぶ浸透し、生活に取り入れられるご家庭も増えてきました。

そんな”西洋医学” と ”東洋医学” ですが、

実はそれぞれに体の診方や治療によるアプローチの仕方が違います。

 

では、どう生活に取り入れていけば良いのでしょうか?

 

普段から、それぞれの得意な点を理解し、両方の視点を持って、

症状や状況、治療の目的地に合わせて使い分けていけるようにしておくと、

いざという時、治療法の選択肢の幅を広げるのに役立つので、

今日はその辺りをお伝えしていきたいなと思います。

おすすめの医療との関わり方

”医療は受け身ではなく、能動的に選び、関わっていく”

と、得られる情報量が大きく変わります。

 

私もですが、以前は、具合が悪くなると、かかりつけ医に出向き、

処方して頂いたお薬を飲んで、治ったら終わり。と、医療を受けるときは受け身でした。

 

しかし、東洋医学を学び、西洋医学の治療についても触れるようになり、

父の肺がん闘病や、愛犬の闘病に関わっていく中で、自分が知らない病気に関わり、

ケアしていく中で、受け身から積極的な関わりに変わりました。

 

理由は、受け身だと、自分がどう支えていいかわからず、不安に押しつぶされそうだったからです。

”なんでもいい。代わってあげられないなら、何かできることで支えられるようになりたい”

 

そう思い、まずはその病気を知り、先生がして下さる説明でわからないところは聞き、

だして頂いた薬がどんなもので、どんな作用のものかなども、調べて、不安な事も

いつも先生に聞いて帰りました。

 

すると、受け身で治療を受けていた時より

入ってくる情報が増え
先生とのコミュニケーションも深まり
理解できることが増え
自分自身でもできるケアの幅が増え

治療や通院が、ときには楽しい時間へと変えていく事もできるようになっていきました。

その時、能動的に関わることは、自然と気持ちを前に向けて、明るくしてくれるものでも

あるんだなと、教わりました。

 

ぜひ、自身の治療、愛犬やご家族の治療に携わるとき、病気がどんな特性のもので、

どんな気質のもので、どんな要因で病気になったのか辿り、

 

西洋医学、東洋医学のそれぞの強み、得意な事を活かし、

日々の治療の選択に役立ててみて下さい。

 

病気は怖いけれど、同時に体からの、

”バランスが崩れてるところがあるよ”というメッセージでもあります。

ぜひ耳を傾け、そのメッセージを拾い、バランスが崩れた不調点を見つけ、改善していきましょう!

西洋学の得意なこと

西洋医学は解剖学・分類学を基礎として発展してきた医学で、
”血液検査” ”細胞診” などの化学的検査などで、症状や病気の一瞬を切り取り
判断していく医学になり、下記のような対症療法に優れています。

すぐに外科的手術が必要な病状への治療(病巣を切り取る)
炎症や痛みをすぐに抑える必要がある場合の治療(症状を抑える)

東洋医学の得意なこと

東洋医学(中医学)は、「気」「血」「水」という体の機能や流れを重視し、
五臓六腑の状態や連携具合を診て判断し、バランスの崩れている場所を
整えていくため、下記のような体質改善の治療が得意な他、
薬膳などで投薬治療中の臓腑ケアも取り入れていく事ができます。

繰り返す不調や慢性疾患のケア
未病・初病段階で対策をとり、病気への進行を防ぐケア
環境の変化における不調のケア(季節・低気圧・梅雨など)
ダイエットなど生活習慣の改善・アトピー性皮膚炎などの体質改善
病気を繰り返さないための体質づくり
長期の投薬治療時に、臓器をケアしながら西洋医学の治療と両立していく事

犬のホリスティックケア相談(食事療法含む)ペット栄養管理士が専属でサポート!  『獣医師直伝の食事療法』×『栄養学+薬膳』 ×『漢方薬局仕込みのカウンセリング力&中医診断...

https://laughing-together.com/personal_care_counseling/

ペット栄養管理士・犬の食事療法インストラクター師範認定講師・動物経絡温灸取扱者
山本 愛理_Airi Yamamoto
こんにちは。人と犬のホリスティックケアカウンセラー、山本 愛理です。
\ Follow me /